コマンド覚え書き

チャットで使えるコマンドに関する覚え書き

【0】基本事項

・「/」(半角スラッシュ)で始まる。

・コマンドのあとに、他の文章や、他のコマンドを続けるときは、半角スペースを接続部に加える。

・ショートカットやオートワードにも設定することができる。

【1】チャットチャンネルの指定

(1)/a・・・全体(白)チャット

(2)/p・・・パーティー(水色)チャット

(3)/t・・・チーム(オレンジ)チャット

◇構文例

 (例)回復してもらったときのところに「/a 回復感謝」と入れておくと、回復のたびに全体(白)チャットで「回復感謝」と発言する。

 (補足)死んだときや、月を投げてもらった時に、白チャ設定しておくと、死にすぎていることが全体に宣伝することになるという側面もあることを留意する。

【2】カットイン・表情の変更

(基本構文)

・カットイン・・・/ci◇ ◇ t◇

      ※◇は1つめが表情の番号、2つめがアングルの番号、3つめが明るさの番号

      ※◇の次に半角スペースが入る。

      ※アングルと明るさは省略が可能。

・表情変更・・・/face◇ または /fc◇

      ※◇には表情の番号

(1)表情

 1:通常、2:笑顔、3:怒り、4:悲しみ、5:不信感、6:目を閉じる、7:口パクなし通常、

 8:笑顔2、9:ウインク

(2)アングル

 1:正面、2:斜め横、3:斜め上、4:斜め下、5:横

(3)明るさ

 1:が暗く← →5:が明るいの5段階

(4)その他(カットイン用)

 ・nw・・・カットインを表示せずにキャラクターの表情だけ変わる。

 ・s◇・・・(◇のところには1~30の数字)◇秒の間、表情を繰り返す(維持する)。

(5)その他(表情の変更用)

 ・on・・・表情の再生をループする。

 ・off・・・表情の再生をループしない。

  ※ループ再生は、エリア移動時、またはログアウトまで有効

  ※ループ再生しないとき(通常)は10秒間

  ※表情変化の時間を指定したいときは、カットインのほうを使う。

   (表情変化は時間指定はできない)

◇構文例

 ・/ci2 5 t3 こんにちは:笑顔の横顔で通常の明るさで「こんにちは」と言う

 ・/ci9 nw:カットインを出さずにキャラクターがウインクをする。

 ・/ci4 nw s15:15秒間、カットインを出さずにキャラクターが悲しい表情をする。

 ・/face 3:キャラクターが怒りの表情をする。

 ・/fc2 on:キャラクターが笑顔の表情をループ再生する。

 ・/fc2 off:キャラクターの笑顔の表情のループ再生を止める。

【3】目線

(1)/ce・・・自分のキャラクターをカメラ目線にする

(2)/ceall・・・自分と周囲のキャラクターをカメラ目線にする

(3)/ce◇・・・(◇には表情の番号)キャラクターを指定した表情でカメラ目線に変更する

◇ポイント

 ・通常、指定をしないと10秒間の効果。

 ・onをつけるとループ再生、offをつけるとループ再生の停止となる(表情変更と同じ)。

◇構文例

 ・/ce9:カメラ目線でウインクする。

 ・/ce on:エリア移動か、ログアウトするまでカメラ目線をし続ける。

 ・/ce off:カメラ目線を停止する。

◇補足

 /ce onの状態で、カットインコマンドを入力した場合、目線はカットインコマンドが優先。

カットイン時間が終了すると、カメラ目線に戻る。

【4】吹き出し・漫符

(1)吹き出し

 ・/toge・・・とげとげの枠

 ・/moya・・・ほわほわの枠

(2)漫符

 ・/mn◇・・・(◇には漫符の番号)

 (単独)

  1:汗、2:汗2、3:血管、4:エクトプラズム(魂抜け)、5:たれ線、6:テレ線、7:昇天、

  8:骸骨、9:ひらめき、10:呆け、11:ため息、12:プンプン、13:不満、14:(不明)、

  15:笑い線、16:ハート、17:音符、18:感嘆符、19:疑問符、20:感嘆符疑問符(!?)、

  21:眠い(ZZZ)、22:驚き

 (複合)

  23:5&1、24:6&2、25:13&3、26:3&18、27:5&11、28:10&6、29:6&12、

  30:4&8、31:9&20、32:10&16、33:12&11、34:13&18、35:13&20、36:22+18、

  37:15&16、38:15&17、39:12&19

【5】シンボルアート

・/symbol◇・・・◇に入れた番号に登録されているシンボルアートを表示する。

 ※吹き出しやチャットチャンネルと組み合わせて使用も可能。

【6】ロビーアクション

・/la ◇・・・◇のロビーアクションをする。

・/cla ◇・・・◇のロビーアクションの異性バージョンをする。

 ※◇には、ロビーアクションを表すコマンドが入る。

 ※◇の前には半角スペースが入る。

・(ロビアク中に)/la has1 または /la has2・・・派生1または派生2をする。

(ロビアクコマンド一覧)

 ※数が多いので、別途編集予定

●プレミア限定:時間制限機能

・/la △ s◇・・・△のロビアクを◇秒の時点で制止する。

  ※◇秒の時点で、10秒間動きを制止させる。

  ※小数点第二位まで秒数は指定可能。

  ※この機能を利用したロビアクは「モノマネ」不可。

  ※10秒の制止が終わると、ロビアクも終了する。

  ※派生動作に対しても可能(上のコマンドでわかるようにロビアク扱いなので)

(構文例)

・/la dance1 s2.5・・・2.5秒後にダンス1の動きが10秒間停止する。

【7】ボイスコマンド

・/vo◇・・・◇の(番号にあたる)ボイスを再生する。

 ※シンボルアートと一緒にした場合は、シンボルアートが優先される。

  (シンボルアートが表示され、音声は再生されない=イラストと同時にしゃべるのは不可)

 ※複数のボイスが同じ番号に割り当てられている場合はランダムに再生される。

(ボイスコマンド一覧)

1:打撃武器、2:射撃武器、3:テクニック(前方)、4:テクニック(周囲・回復)

5:ダメージ(ノックバック)、6:ダメージ(吹き飛び)、7:復活、8:戦闘不能、

9:フォトンブラスト、10:特殊アクション、11:チャージ攻撃、

12:SEGA(コラボボイスのときは別の台詞の可能性あり)

13~22:原作台詞(コラボボイスの場合のみ)

【8】文字色

・言葉{◇}・・・◇の色で言葉を表示する。

 ※言葉{red}言葉{gre}言葉と入れた場合、赤色の言葉、緑色の言葉、通常の言葉の色で表示される。

(色一覧)

red:赤、bei:(ベージュ)、gre:緑、vio:すみれ色、blk:黒、ora:オレンジ、

yel:黄色、blu:青、pur:紫、gra:灰色、whi:白、def:デフォルト

【9】ショートカットワード

・/spage◇ または /swp◇・・・◇のショートカットワードのページを開く。

・/sw◇ または /s◇・・・◇のショートカットワードを発言する。

【10】装備変更

・/cmf *武器迷彩名・・・その武器迷彩に変更する。

・/mpal◇・・・◇の武器パレットに変更する。

・/spal◇・・・◇のサブパレットに変更する。

・/ms◇・・・◇のマイセットの変更に変更する。

・/sr リング名(L/やR/も必須)・・・そのスキルリングに変更する。

・/mf◇・・・◇のマイファッションに変更する。

・/cs アイテム名・・・そのコスチュームに変更する。

※コスチューム、リング、武器迷彩は、アイテムパックに入っていないと反映されない。

(構文例)

・/mpal1 /cmf *斬鉄剣・・・メインパレットを1に変更して、武器迷彩を斬鉄剣に変更する。

・/mf1 我らラッピーズ・・・マイファッション1に変更して「我らラッピーズ」と発言する。

【11】画面表示

・/uioff・・・インターフェイスを10秒間非表示にする。

・/uioff◇・・・◇秒インターフェイスを非表示にする(◇の値は1~600の間)。

※インターフェイス非表示の解除条件は以下のとおり

 ・チャットコマンドで指定した時間の経過

 ・メニューかクイックメニューを呼び出す

 ・エリアの移動

【12】文字列代入

・<me> ・・・自分のキャラクター名

・<class>または<cl>・・・ 現在のメインクラスとサブクラスのクラス名とレベル

・<hp> ・・・現在のHPと最大HP

・<pp> ・・・現在のPPと最大PP

・<area>または<ar>・・・ 現在地のエリア名

・<pos> ・・・現在地のマップ座標

      ※あくまで自分の現在地

・<target>または<t>・・・ 現在ターゲット中の対象名

・<weapon>または<wp> ・・・現在装備中の武器名

・<photonarts>または<pa> ・・・直前に使用したフォトンアーツ名

・<technic>または<tc> ・・・直前に使用したテクニック名

・<skill>または<sk> ・・・直前に使用したスキル名

・<et1>または<et2>または<et3>・・・ 現在発生しているエマージェンシートライアル名

      ※発生したタイミングが新しい順に<et1><et2><et3>となる

・<basecolor>または<bc> ・・・自分に一番近い位置にある拠点の色

      ※「採掘基地防衛戦」のクエストでのみ、拠点の色をチャットに表示

・<putitem>または<pi> ・・・直前にフィールドに置いたアイテムのアイテム名

・<getitem>または<gi> ・・・直前に拾ったアイテムのアイテム名

      ※アイテム名に加えて、取得したディスクのレベルや武器・ユニットの強化値の情報も表示

・<pet> ・・・現在召喚中のペット名

(構文例)

・現在、<ar>で<et1>が発生。・・・「現在、(エリア名)で(Eトライアル名)が発生。」と発言する。

・/toge 現在、{red}<ar>{def}で{ora}<et1>{def}が発生。・・・とげとげの枠で「現在、(赤色でエリア名)で(オレンジ色でEトライアル名トラ名)が発生。」と発言する。

※いろいろとこれらの代入を利用して伝達するときは、オートワードよりもショートワードにしておいたほうが、伝達ミスが少なくなる。

【13】手のポーズ

・/la(ロビアクのコマンド名)または/cla(ロビアクのコマンド名)次のコマンドを入力する。

両手 ha(手のポーズ名) 

右手 rha(手のポーズ名)

左手 lha(手のポーズ名)

※右手と左手には個別で指定することができる。

(構文例)

・/la fivepose rha lsign lha thumbsup ・・・「5」ポーズ」で右手を「L字」、左手を「親指」